七回死んだ男/西澤保彦
主人公の大庭久太郎は現在十六歳の高校一年生。実は彼はある変わった“体質”の持ち主だった。それは、同じ一日を9回繰り返すという“反復落とし穴”という現象。この現象を認識しているのは久太郎だけなので、久太郎が何かアクションを起こさない限り周囲の人間は同じ会話、同じ行動を繰り返すだけ。
ただ、この“反復落とし穴”がいつ起きるのかは久太郎には分からない。ある日突然やって来るのです。だから、これは特殊な“能力”ではなく“体質”なのです。
その久太郎がここ数年の習慣として母方の祖父でありエッジアップ・グループ会長でもある渕上零治郎の家に家族で年始の挨拶に行った時に、“反復落とし穴”に落ちてしまうのです。
一日目はオリジナル周、この時点ではこの日が“反復落とし穴”としてこの後あと8回も繰り返されることになるとは久太郎には分かっていません。
渕上家での“反復落とし穴”のオリジナル周に久太郎は祖父に付き合わされ、酒を飲まされてひどく酔いつぶれてしまいます。そこで、次の2周目には祖父に捕まらないようにするのですが、この久太郎のオリジナル周とは異なる行動のせいで、オリジナル周には起きなかったある出来事が起きてしまいます。
それは、祖父零治郎の死。後頭部に殴られた後があることから、どうやら何者かによって殺害されたらしい。驚いたのは久太郎。自分のせいで祖父が殺されてしまったと思い、3周目からは祖父殺害を未然に防ごうとあれこれ試し始めます。ただし、最後の9周目の出来事がその日の出来事として確定するのであって、それまでの8回は何をやってもリセットされてしまう訳なので、酒に弱い久太郎はなるべく祖父との酒盛りに付き合わずに済ませる方法を見つけようとするのです。
しかし、犯人と思われる人物を祖父の近くに近付けないようにしても、また別の容疑者が浮かび上がり結局祖父は殺されてしまう。それではと、リセットされた次の周では最初の容疑者と次の容疑者をまとめて見張っていると、さらに新たな容疑者が浮かび上がり結局祖父は死んでしまう・・・。
祖父の零治郎殺害には、どうやら後継者問題か絡んでいるようで、そうなると誰も彼もが怪しく思えてきます。
零治郎には三人の娘がいます。長女の加実寿、次女の胡留乃、それに三女の葉流名。かつて零治郎はギャンブル好きで家庭を顧みず、渕上家は小さな洋食屋を経営する貧しい家でした。零治郎は三人の娘のうち誰か一人は婿を取って渕上家の跡取りになるようにと娘たちに言っていましたが、それが嫌な長女の加実寿と三女の葉流名は家を出て結婚、零治郎とは縁を切るつもりで結婚式にも呼ばず、子供が出来ても知らせませんでした。
取り残される形で家に残ったのが次女の胡留乃でしたが、今となってはエッジアップ・グループの社長。しかし、独身の胡留乃には子供がいないため、養子縁組をして、その養子をいずれはエッジアップ・グループの後継者にしようと零治郎は考えているのです。
加実寿は長男の富士高、次男の世史夫、三男の久太郎のうちの誰かを胡留乃の養子にと考え、一方、葉流名も長女の舞、次女のルナのいずれかを養子に・・・と考えていました。しかし、養子候補は5人の孫だけでなく胡留乃の秘書の友理絵美と零治郎の秘書の槌矢龍一も候補に入っている。
そして、零治郎は毎年年が明けると養子に指名した者の名前を遺言書に書き記しているのです。
とにかく“反復落とし穴”というこの発想が面白い。いわゆるタイムスリップものとして代表的な作品ケン・グリムウッドの『リプレイ
ただ、登場人物は皆やたらとアクの強いキャラクターばかりで、かなり独特な雰囲気が漂っているので、好みがはっきり分かれると思います。
また、久太郎らは渕上家の邸内では決まって上下トレーナーにちゃんちゃんこという格好をさせられます。しかも、それぞれが着るべきトレーナーのカラーまで零治郎によって決められているのです。シリアスなミステリーではなく、どちらかというとかなりユーモラスなミステリーです。
今回久しぶりに読み返したのですが、すっかり結末を忘れてしまっていました。最後の最後にさらなるオチがあります。再読なのにすっかり騙されてしまいました。一筋縄ではいかない作品なのです。
私は、この『七回死んだ男』ですっかり西澤作品が気に入ってしまい、この後も『人格転移の殺人
- 関連記事
-
- 虚無への供物/中井英夫
- ユーコン漂流/野田知佑
- 八甲田山死の彷徨/新田次郎
- 西の魔女が死んだ/梨木香歩
- 七回死んだ男/西澤保彦